創業1995年、飛騨で第1号の地ビールとして誕生した「飛騨高山麦酒」。
飛騨の大地から汲み上げた天然水と厳選された麦芽を使用し、心を込めた地ビール造りを行っています。
ビールと言っても様々なスタイルのビールがありますが飛騨高山麦酒ではチェコを発祥とする「ピルスナー」タイプのビールや、ドイツ・ベルギーで有名な「ヴァイツェン」、英国の伝統的な手法で造られる「スタウト」などを手造りで醸しています。
その味わいは、品質を世界レベルで審査する国内外のビールの品評会で金賞や入賞を果たしており、世界に誇る地ビールを生み出しています。
北アルプスを一望できる高冷地にて、地下180mより汲み上げた天然水を使用。飛騨山脈の中を自然がきれいにろ過したその水は酵母を働かせ、力を引き出し、おいしさを与えてくれます。
麦芽はモルトと呼ばれ、ビールの本場・欧州産の麦芽を主に使用しております。麦芽とは、麦が発芽したもので、ビールのスタイルに合わせてさまざまな麦芽を使用し、仕上がりの色合いや味わいや苦味・キレの良さを引き立てたりと個性豊かにしてくれます。また、麦芽に含まれるポリフェノールは、抗酸化作用があり、身体の中で活性酸素の働きを抑える働きがあるといわれ、少々値は張りますが厳選した素材のものをこだわって使用しております。
ビールといえば、ドライな口当たりで苦味が効いた後味爽やかな黄色ビール「ピルスナー」タイプやすっきりとした味わいの淡色ビール「ペールエール」が有名ですが、それに加えてドイツ地方のビールで有名な、小麦を使ったフルーティな香りの甘い余韻を残す「ヴァイツェン」などさまざまなスタイルのビールを作っております。
他にも、英国の伝統的な製法の黒色ビール「スタウト」や季節限定で「ボック」タイプや数量限定ビールとして世界的に珍しい瓶内発酵させて作る“黒い宝石”と呼ばれる特別なビールも作っております。
「飛騨高山麦酒」では、手法・技法を凝らし市販のビールにはないビールスタイルで私たちの舌を楽しませてくれます。
黄色ビールから黒色ビールまで個性豊かな飛騨高山麦酒でも共通していることが“無ろ過非加熱”であるということです。
そうすることで、瓶の中で酵母が生きたままでおいしさをさらに引き立ててくれます。
生きた酵母が生み出す特有の香りは、豊かな風味と芳醇な味わい、コクがあるのにさっぱりとした喉越しを与えてくれ、それは飛騨高山麦酒のおいしさの秘密の一つです。また、ホップはハーブの一種で、その香りはリラックス効果があるとも言われております。
このようにしてこだわって作られた飛騨高山のクラフトビールは自然の力をふんだんに詰め込んだ美味しい地ビールになるのです。
ワインや日本酒にもコンテスト・コンクールがあるように、クラフトビールに於いても品質を世界レベルで審査する国内外の数々のコンペティション・コンクールがあります。
味、香り、のど越し、苦味などの様々な項目で審査されており、飛騨高山麦酒のビールも対象のビールスタイルの様々な部門で金賞や入賞を果たしております。
決して賞を得るために作っているわけではないので、年度によっては出品しないこともあるようですが、技術の向上や世界の味を知るために出品をしております。
出品された飛騨高山の小さな地ビール工場のビールが金賞を獲得していることは、世界レベルの味わい・美味しさというのを証明しております。
ホップの苦味すっきりシャープな辛口の淡色ビール 飛騨高山で1996年に生まれた地ビール『飛騨高山麦酒』の創業当時からのロングセラーで今も愛されるビールが「ペールエール」。 上面発酵で醸され、特有のホップのすっきりした苦味と喉ごしのよいシャープな辛口の淡黄色ビールです。 フルーティさを感じるやさしい香り放ちながらも、深みのあるコクとホップの苦みと香りが調和した 辛口タイプです。 そして、やはり他のビールと違うのは無ろ過・無加熱で生きた酵母のチカラが詰まっていること。そのことにより、ビール特有の芳醇な香りと炭酸が効いたさっぱりとしたのど越しが生まれるのです。 市販のビールと違って、地ビール『飛騨高山麦酒』は高いかもしれません。しかしそこには、自然のチカラが詰まった美味しさがあります。ぜひ一度お試し下さい。 |
![]() |
味わいフルーティさを感じるやさしい香り放ちながらも、深みのあるコクとホップの苦みと香りが調和した 辛口タイプです。そして、やはり他のビールと違うのは無ろ過・無加熱で生きた酵母のチカラが詰まっていること。そのことにより、ビール特有の芳醇な香りと炭酸が効いたさっぱりとしたのど越しが生まれるのです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
まろやか、芳醇。じっくり深い味わいの濃色ビール 北アルプスの山々と、清らかな清流に囲まれた飛騨の自然と確かなビール造りの技が育む、飛騨高山を代表する地ビール『飛騨高山麦酒』。 こだわりは、地下180mからくみ上げた天然水と麦芽100%による仕込みです。 天然水が酵母をより働かせ、「美味しさ」を引き出し、麦芽の力によって個性豊かな風味や色が生まれます。 そして、『飛騨高山麦酒』の美味しさの秘密は、「生きた酵母のチカラ」です。 無ろ過、無加熱で出荷することにより、風味豊かな味わいがあり、コクがあるのにさっぱりとしたのど越しが味わえます。 まさに、自然のチカラをぎゅっと閉じ込めたおいしいビールです。 |
![]() |
味わい個性派揃いの『飛騨高山麦酒』のなかでも、多くのコンクール・品評会で金賞に輝きファンが多いのが「ダークエール」。ローストされたモルトが醸し出す深みとほどよいコクが特徴の濃色ビールです。 口当たりはまろやかで、芳醇な香ばしい香りと調和するほのかな甘みとやさしい苦味があります。 無ろ過・無加熱の生きた酵母のチカラもあり、過度な苦味や風味がなく、後味すっきりとした味わいで、黒色ビールを飲みやすくなめらかに仕上げたような一品です。 |
飛騨高山麦酒 ダークエールの受賞歴![]() ■インターナショナル・ビア・コンペティション 2004 銀賞受賞 ■インターナショナル・ビア・コンペティション 2003 金賞受賞 ■インターナショナル・ビア・コンペティション 2002 金賞受賞 ■インターナショナル・ビア・コンペティション 2001 銀賞受賞 ■ジャパン・アジア・ビアカップ 2010 金賞受賞 ■ジャパン・アジア・ビアカップ 2008 金賞受賞 ■ジャパン・アジア・ビアカップ 2004 金賞受賞 ■ジャパン・アジア・ビアカップ 2003 金賞受賞 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
小麦使用のフルーティな味わい醸す薄にごり淡色ビール。 豊富なラインナップの中で、もっともライトでフルーティな味わいなのが「ヴァイツェン」。 南ドイツ地方で愛される白ビールタイプで柔らかな口当たりが特徴の淡色ビールです。 大麦麦芽と小麦麦芽を使用し、上面発酵のもと醸造されます。 数々のコンクールや品評会で金賞を受賞する『高山麦酒 ヴァイツェン』、その味わいをぜひ一度楽しんでみてください。 特に苦味が強いビールは苦手という方におすすめの一品です。 |
![]() |
味わいホップ独特の苦味が控えめで、ふっくらと甘みのあるフルーティな香りと味わいがあり、また口当りよく清涼感も楽しめます。しかも無濾過・無加熱なので、小麦麦芽使用のフレッシュな旨みと生きた酵母のチカラを余すことなく感じることができます。 |
飛騨高山麦酒 ヴァイツェンの受賞歴![]() ■インターナショナル・ビア・コンペティション 2005 銀賞受賞 ■インターナショナル・ビア・コンペティション 2003 金賞受賞 ■ジャパン・アジア・ビアカップ 2006 金賞受賞 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ローストした大麦が醸し出す深いまろやかな苦味のある黒色ビール。 数ある『飛騨高山麦酒』のなかでも、「スタウト」はアイルランドの伝統的な製法のビールで、深みのある香ばしい香りとまろやかで力強い濃厚な味わいのある濃色黒色ビール。 アルコール度数が7%とやや高めになっておりますので、ストレートはもちろん、他の麦酒(ビール)と「ハーフ&ハーフ」で味わっても美味しくいただけます。 また甘く深い苦味があるのでバニラアイスに少量かけても美味です。 市販のビールでは、味わえない一品ですので、ぜひ一度お試し下さい。 |
![]() |
味わいローストモルトを使用し醸し出され、アルコール度数7%と他の麦酒より高めに仕上げられ、麦芽100%だけが味わえる深みと苦味、薄さを決して感じさせない重厚な味わいがあります。黒色ビールで世界的に有名な「ギネス」がありますが、そのギネスビールにも負けない、無ろ過・無加熱の生きた酵母のチカラでのど越し滑らかなで深くしっとりとした苦味・旨みが味わえる本格的な黒色麦酒をゆったりと堪能してください。 |
飛騨高山麦酒 スタウトの受賞歴![]() ■インターナショナル・ビア・コンペティション 2010 銀賞受賞 ■インターナショナル・ビア・コンペティション 2005 銀賞受賞 ■インターナショナル・ビア・コンペティション 2002 金賞受賞 ■インターナショナル・ビア・コンペティション 2001 金賞受賞 ■インターナショナル・ビア・コンペティション 2000 銀賞受賞 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
フレッシュな苦味と、キレの良いドライな口当たりの黄色ビール。 その個性豊な『飛騨高山麦酒』のラインナップの中でも、もっとも馴染みやすいのが「ピルスナー」。 世界中や国内で醸造されているビールの大半はこの「ピルスナー」タイプに属し、低温発酵でじっくりと醸される味わいはすっきりさっぱりごくごく飲めて、かつコクやホップの苦味が楽しめる味わいです。 そして、この『高山麦酒 ピルスナー』を飲んでいただければ、大手ビールと味がぜんぜん違うのが分ります。 |
![]() |
味わい無ろ過、無加熱、手造りのこだわりは、ドライな口当たりで、ホップの苦みのきいた味わいを引き立て、コクが感じられながらも後味のさわやかな味わいは生きた酵母のチカラを感じさせてくれます。一番人気のなじみやすい麦酒ですので、是非一度味わってみてください。 |
飛騨高山麦酒 ピルスナーの受賞歴![]() ■インターナショナル・ビア・コンペティション 2003 銀賞受賞 ■インターナショナル・ビア・コンペティション 2002 銀賞受賞 ■インターナショナル・ビア・コンペティション 2000 金賞受賞 ■ジャパン・アジア・ビアカップ 2007 金賞受賞 ■ジャパン・アジア・ビアカップ 2002 金賞受賞 ■ジャパン・アジア・ビアカップ 2001 金賞受賞 ■ジャパン・アジア・ビアカップ 2000 金賞受賞 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
冬だけの濃厚なモルトの香りと豊潤な味わい。 飛騨の天然水と麦芽100%を使用し、伝統的な製法で造られる飛騨高山麦酒の冬季限定「レッドボック」。 さまざまなスタイルで造られる高山麦酒の中でも、「ボック」タイプのアルコール度数約7%のビールで、どっしりと濃厚なモルトの風味があり、赤い色が印象的なフルボディタイプに仕上げております。 過去にはインターナショナル・ビア・コンペティション2002と2000において、トラディショナル・ボック部門でいずれも銅賞を受賞する知る人ぞ知る限定ビールです。 「ボック」とは、ドイツ発祥のアルコール度数の高いラガー(下面発酵)ビールのことを言います。 北ドイツの首都「アインベック」に起源を持ち、中世ヨーロッパに於いてはカリスマ的人気を誇った濃厚かつ豊潤な力強い味の黒ビールタイプです。 現在でもドイツのミュンヘン周辺でも多く造られています。 |
![]() |
味わい今年の冬は暖かい部屋でゆっくりじっくり高山麦酒。この「レッドボック」はアルコール度数が高めでコクのあるタイプなので、豚の角煮、ビーフシチューなど肉料理中心に合いますのでぜひ一度味わってみてください。 ※ビール酵母をふんだんに使用して作られるクラフトビールのため賞味期限が約1ヶ月となっております。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
特別限定品「カルミナ」アルコール度数10%の超濃熟黒色ビール 瓶の中で二次発酵。ゆっくりと熟成させた黒い宝石。 『飛騨高山麦酒』の特別限定品「カルミナ」は、従来のビールとは違い、瓶の中で二度目の発酵をさせて深い濃い味わいを持つ、アルコール度数10%の超濃熟黒色ビールです。 瓶内発酵させたビールは、瓶の中で年月を掛け、時が経つほどにゆっくり熟成し、「スタウト」よりさらに濃く、太く、どっしりとした黒色ビールに仕上がりました。 『カルミナ』とは、シンハラ語で「黒い宝石」を意味するのですが、それに恥じない味・香りです。 |
![]() |
味わい無ろ過・無加熱で酵母が生きているので、口当たりは軽やかに感じますが、アルコール度数が高いので、ぜひゆっくりじっくり味わってください。ほかの麦酒、他社のビールと同じように飲んでしまうと酔いが早いと思います。 また、度数が高いので他の麦酒(ビール)と「ハーフ&ハーフ」にしても楽しめます。 市販のビールでは、味わえない特別限定醸造の一品ですので、ぜひ一度お試し下さい。 |
飛騨高山麦酒 カルミナの受賞歴![]() ■ワールド・ビア・カップ 2000 銀賞受賞 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |